top of page
検索

増田自然農園だより No.173

  • masuda-natural-far
  • 2024年2月8日
  • 読了時間: 2分

  2024年2月             増田自然農園

 無農薬有機栽培にこだわって

2月になりました。1月から能登地震、羽田の事故などの大変なニュースです。いまだに能登地震は支援が行き届かないありさまで、心が痛みます。もっと何とかならないかともどかしい。

さて我が家では、そろそろ青パパイヤの植え付け準備がはじまります。昨年の場所から少しずらして、鶏糞、米ぬか、我が家特性の海藻入りEMぼかしをいれて土づくり、をします。苗植えは5月ですが、土づくりは今からです。昨年10本の青パパイヤが鈴なりになり、来宅した方たちが驚きました。なんとか売れてやれやれ、鶏たちも元気、シモン芋も欲しい方が増えました。今年もがんばります。

 シモン茶、シモン芋

ことし99歳になる夫は、まだ元気で会議があれば出かけていき、風邪もひかず、

歩いたり、体操したり、シモン芋も使っています。昨年、たくさん欲しい方もあり、シモンの認知度があがったのかもしれません。いろいろ薬功が高いのは知る人ぞ知る。です。

シモン茶も早めに作る予定、

青パパイヤ

今年10本の苗を購入予定、昨年同様に上手に作りたい。今土づくりのときです。

 烏骨鶏、ホリスブラウン

今年は烏骨鶏を購入したい。昨年、東京都の畜産研究所は東京都以外の希望者にはあまり、販売してくれないので、今年は何とか販売してもらいたいとおもっています。どうなるやら?

昨年、暑さがひどくて野菜類がうまくいきませんでした。今年はどうなるでしょうか、地球温暖化対策?はまったなしだと思いますが、日本の食料自給率38パーセント、何とかしないと国民が、飢える心配、政府が本気で取り組む必要があると思いますが、これこそ心配です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
増田自然農園だより No.183

2025年4月               増田自然農園 無農薬有機栽培にこだわって 4月になりました。タケノコがでています。昨年不作だったのですが、今年は通常の出方になりました。陽気が寒かったり、暑かったりとなかなか定まらず、野菜がうまくできないのに、タケノコは太いものや...

 
 
 
増田自然農園だより No.181

2024年12月              増田自然農園 無農薬有機栽培にこだわって もう師走、1年は早いですね。今年災害が多い年、いまだに能登では大変なままで私たちも心が痛いですね。我が家では幸い、台風に被害がなかったのですが、猛暑は今まで何でもなかった鶏が卵をうまなくな...

 
 
 
増田自然農園だより  No.180

2024年11月            増田自然農園 無農薬有機栽培にこだわって 11月になりました。猛暑、災害で各地で被害を受けた人たちが大変です。何 とかならないものかと胸が痛い、 我が家でも収穫が思うようにいきません。さつまいもは、大きくなりすぎ、お...

 
 
 

Commentaires


bottom of page